AGA診療のガイドラインを発表した日本皮膚科学会とは?ガイドラインについても解説

AGAの治療情報を探している際によく目にするのが「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」という言葉。日本皮膚科学会によって作成されるこのガイドラインは、AGAの標準的な治療方法を提示したもので「AGA治療の指針」とも呼ばれています。

今回は、AGA診療ガイドラインを作成した日本皮膚科学会の概要や、ガイドラインで推奨されている治療方法などについて詳しくお伝えします。

日本皮膚科学会とは?

日本皮膚科学会とは?
日本皮膚科学会は、皮膚科学における医療や教育・研究についての連携を図ることを通じ、皮膚科学の普及や発展に貢献することを目的として活動する学術団体です。設立は明治33年(1900年)。

以後、皮膚科の教育・研究・診療に尽力し、皮膚科学分野の進歩と皮膚科における医療体制の形成、診断基準や治療に関するガイドラインの作成等に取り組んでいます。

また、研修会や学術大会の開催、論文や学会抄録・会報などが掲載された「日本皮膚科学会雑誌」の発行、国内外の論文などを掲載する「The Journal of Dermatology」の発行、「皮膚科専門医」の資格認定と資格更新といった事業も実施。国内だけでなく、「世界皮膚科学会連合」「国際研究皮膚科学会」をはじめとする団体とも連携し、ワールドワイドな情報交換や研究交流などにも勤しんでいます。

日本皮膚科学会が発表した「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」とは?

「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」は、日本皮膚科学会がAGAとFAGA治療における指針をまとめたものです。このガイドラインは、AGA治療の中に医療的な根拠に基づかない民間療法などが見受けられるようになったことを懸念し、科学的な根拠に裏付けされた情報を厳選して医師や患者さんにとってベースとなる治療方法を提示すると共に、AGAの診療水準をより向上させることを目的として作成されました。

最初に提示されたのは日本皮膚科学会および毛髪科学研究会が共同で作成した「日本皮膚科学会男性型脱毛症診療ガイドライン2010」ですが、2017年に第2版となる「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017」に改訂されており、今後も必要に応じて改訂される模様です。

なお、当ガイドラインは公開されており、誰でも自由に閲覧できます。

AGA診療のガイドラインで示されている「推奨度」とは?

「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版」では、医療機関のトップや大学医学部で教鞭をとる教授といった皮膚科領域のプロフェッショナルが集い、科学的根拠を示すエビデンスを元にAGA治療を評価しています。評価のレベルは「推奨度」と表され、さらに「A 行うよう強く勧める」「B 行うよう勧める」「C1 行ってもよい」「C2 行わないほうがよい」「D 行うべきではない」の5段階に分類されています。

また、各治療方法における有用性や安全性などについても解説。なお上記の推奨度については、「有効度を表す科学的な根拠がより明確である」という評価によって分類されており、効果の高さを示すものではないとされています。

AGA診療のガイドラインで推奨されている治療薬について

AGA診療のガイドラインで推奨されている治療薬について
上記で紹介したAGA治療の「推奨度」において、「A 行うよう強く勧める」と評価されたのは下記の治療方法です。

フィナステリドの内服

フィナステリドは、AGAを引き起こすとされるジヒドロテストステロン(DHT)の生成に関わる5α還元酵素のⅡ型を阻害する成分で、「プロペシア」や「フィナステリド錠」といった商品名で流通しています。女性は服用できません。

デュタステリドの内服

ジヒドロテストステロン(DHT)の生成に関わる5α還元酵素のⅠ型及びⅡ型を阻害する成分で、「ザガーロ」や「デュタステリド錠」として販売されています。女性の服用は不可となっています。

ミノキシジルの外用

ミノキシジルは毛包にダイレクトに働きかけて発毛を促す成分のことで、頭皮に流布する外用薬が推奨されています。男性だけでなく女性も使用できるのが特徴で、「リアップ」などの商品名で流通しています。なお、ミノキシジルの内服については有効性や危険性が充分に検証されていないことから「D 行うべきではない」と評価されています。

また、「B 行うよう勧める」と評価されているのは「植毛術(ただし女性の脱毛はC1(行わないほうがよい)、人工毛植毛は D(行うべきではない)と評価されています)」、「LED および低出力レーザー照射」「アデノシン外用」となっています。「C1 行ってもよい」と評価されているのは「カルプロニウム塩化物の外用」「t-フラバノンの外用」「サイトプリンおよびペンタデカンの外用」「ケトコナゾールの外用」「かつらの着用」となっています。

AGA治療の参考にガイドラインを活用しよう

AGA診療のガイドラインでは、推奨が難しいと評価されている治療方法もあります。例えば、「C2 行わないほうがよい」と評価されているのは「ビマトプロストおよびラタノプロストの外用」「成長因子導入および細胞移植療法」で、「D 行うべきではない」と評価されているのは「ミノキシジルの内服」です。

上記でも触れた通り、これらの推奨度は有効なエビデンスの有無を元に検証されたもので、効果の高さを示すものではないとされています。また当ガイドラインでは、「診療ガイドラインは個々の症例に応じて柔軟に使うものであって,医師の裁量権を規制し治療方針を限定するものではない」とも記載されていますが、治療方法ごとの推奨文や解説の内容を理解して、AGA治療を選ぶ際の参考として活用しましょう。

まとめ

日本皮膚科学会が作成したAGA診療ガイドラインは、医師だけでなく患者さんにとってもAGA治療についての理解を深める参考書になるといえるでしょう。ぜひ当ガイドラインを役立てて、自分に合うAGA治療を見つけてくださいね。

元AGAクリニックスタッフによるレビューと調査内容も公開しています


近くの優良AGAクリニックを探す

エリアから検索

AGAクリニックおすすめ5選

銀座総合美容クリニック

銀座総合美容クリニック

東京港区にあるAGA治療・薄毛治療の専門クリニックです。AGA治療には内服薬・外用薬を用いる方法のほか、成長因子を使用する「育毛メソセラピー」を実施。治療への満足度も重要ととらえ、写真を用いて治療効果をチェックするなど患者さんの満足度・納得度を確認しながら施術を進めています。患者情報公開にも力を入れており、治療症例や費用などの情報をHP上でチェックできるようになっています。Webで簡単に予約できる無料カウンセリングも実施しています。

詳細はこちら

湘南美容クリニック

湘南美容クリニック

東京や神奈川を中心に全国展開しているクリニックで、AGA治療のほか美容整形や脱毛・美容歯科などの施術を行っています。AGA治療では内服薬と外用薬を使用したオーダーメイド処方のAGA治療薬、毛髪再生メソセラピーや植毛のほか、自分の毛包細胞を患部に与える「ダブルマトリックス」施術を実施しています。オンライン診断も行っており、自宅にいながら専門医による診断を受けることも可能。また、治療による効果が見られない場合は費用を返金する制度も実施しています。

詳細はこちら

AGAスキンクリニック

AGAスキンクリニック

AGA治療のみを専門的に行っており、関東をはじめ全国的に分院展開しているクリニックです。オリジナル発毛薬「Rebirth」を使用した治療のほか、外用薬や成長因子を用いたメソセラピー、植毛やヘアタトゥー・ヘアビームなどの施術を実施しています。日々のヘアケアについても重視し、育毛効果が期待できるオリジナルのヘアケア用品の紹介を行っています。また、HP上でチェックできるAGAセルフ診断や、メールで予約できる無料カウンセリングも行っています。

詳細はこちら

Dクリニック


薄毛・発毛専門のクリニックで、東京や大阪・名古屋などに分院を展開しています。「総合頭髪治療」を推奨し、形成外科・皮膚科・薬学・メンタルヘルスなど各分野の専門医が連携して個人個人の症例に最適な治療を行っています。自分に適応しやすいAGA内服薬をチェックする「AGAリスク遺伝子検査」を実施しているため、自分の頭皮により効果が期待できる治療薬を用いた施術を行うことができます。無料カウンセリングも行っており、HP上から簡単に予約することが可能です。

詳細はこちら

TOMクリニック

TOMクリニック

池袋と新橋に院を構えるAGA・薄毛治療のクリニックです。AGA治療では、内服薬や外用薬・注入を行うほか、切らない自毛植毛「ARTAS」を使用した施術を行っています。「ARTAS」を用いた植毛はメスを使用しないため、傷跡が目立ちにくく痛みもほとんど感じない画期的な施術といわれています。無料カウンセリングも実施しており、患者専用のAGA治療・AGA薬お試し処方・自毛植毛ARTASなどが相談できます。また、HP上のセルフチェックを使えば、簡単に自分の頭皮の状態をチェックすることも可能です。

詳細はこちら