頭髪の成長のカギを握る毛根とは?健康状態をチェックする方法など

「毛根」は文字通り「髪の毛の根元」に存在する部分のことで、毛髪を作ったり育成したりする重要な役割を担っています。毛根にも健康状態があり、毛根が不健康だと毛髪や地肌に悪影響を及ぼす場合があるため、毛根の健康は毛髪の健康のバロメーターであると言っても過言ではないでしょう。

今回は、毛根の構造や働き、健康な毛根の見分け方や毛根の健康に役立つ対策方法についてお伝えします。

毛根とは?その構造や働きは?


毛根は毛髪の一部。毛髪のうち、頭皮から外へ露出している部分を「毛幹」と呼び、頭皮の内側に存在する部分のことを「毛根」と呼びます。毛根の中で頭皮の最も奥に存在する丸い部分のことを「毛球」と呼びますが、毛球に存在する「毛乳頭」と「毛母細胞」が毛髪の成長に大きく関わっています。

毛乳頭

頭皮下に存在する毛細血管から酸素や栄養を取り込み、毛球部分のさらに奥にある毛母細胞に届ける役割を持っています。毛髪の生成や育成の根幹をなす部分で、毛乳頭が増加すると髪の毛がより太く育つといわれています。

毛母細胞

毛乳頭の周囲に存在する細胞のことで、この毛母細胞が細胞分裂を活発に繰り返すことによって毛髪の成長が促されます。なお、毛母細胞の分裂で誕生した新しい細胞に押し上げられる部分が毛幹となります。

毛根にも健康状態がある?健康な毛根の見分け方


毛根は一見どれも同じように見えるかもしれませんが、毛髪の健康状態などによって形状が異なるといわれています。毛根の状態は自分で簡単にチェックできますので、健康な毛根の見分け方について知っておきましょう。

毛根をチェックする前に

毛根の状態をチェックするためには毛髪が必要になりますが、わざわざ髪の毛を抜く必要はありません。毛髪を無理に抜くと地肌にダメージが及ぶ恐れがあるため、シャンプー後のタオルドライ時などに自然に落ちた髪の毛を利用しましょう。白い紙の上に毛髪を置き、虫眼鏡などを使用するとより明確に毛根の状態を確認できます。

健康な髪の毛根の例

・マッチ棒のような形状になっている

健康的な髪の毛は「マッチ棒」のようなフォルムをしている(毛根部分が丸く膨らみ毛先に向かって細くなっている)といわれています。また、全体的に弾力性があり、髪の毛自体が太い場合も髪が順調に成長している印とされています。

・毛根に膜のようなものがついている

毛根にゼリー状の透明な膜が付着している場合がありますが、この膜は「毛根鞘」と呼ばれるもので、地肌と髪の毛を接着させる働きがあります。毛根鞘は新しい毛髪の生成と共に再び作られるため、髪の毛と一緒に抜けても問題はないといわれています。

・毛根自体が白くなっている

髪の毛の中には毛根部分が白くなっているものがあります。毛根自体が白く色づくのはその髪の毛が限界まで成長したサインと捉えられ、髪の毛が寿命を迎えると毛根部分がメラニン色素を取り込まなくなるため、毛根のみが白くなると考えられています。

注意したい毛根の例

・毛根がない

抜けた髪の毛に毛根が見当たらず、糸のように真っ直ぐな形状になっている場合は、毛乳頭に対する栄養もしくは血行が不足しており毛髪が弱々しくなっている可能性があります。

・毛根が小さい

毛根部分が小さかったり細かったりする際は、毛根の生長期間が短くなっている兆しといわれています。毛根が小さくなる原因としては、栄養や血行が足りていないことが挙げられます。

・毛根がノコギリの歯のような形状になっている

毛根がノコギリの歯のようにギザギザしている場合は、強いストレスやダイエットのし過ぎなどが影響していると考えられています。また、毛根が尖っている場合はホルモンバランスの乱れや円形脱毛症が疑われます。

・毛根鞘とは異なる白色の塊がついている

毛根に付着する白い塊は皮脂である可能性が高く、必要以上の皮脂が分泌されて地肌の環境が悪化している可能性があります。上記で紹介した毛根鞘は髪の毛に並ぶように付着しますが、皮脂の場合は毛髪に並行して付着せず歪な形をしています。

毛根の健康に役立つ対策や注意点とは?


毛根を良好な状態に保つためには、食生活やストレスなどに注意することがポイントです。ここでは、毛髪の健康に役立つ対策や注意点について紹介します。

1.栄養不足を防ぐ

毛根の健康状態には、食事などから摂取する栄養素が少なからず関わっています。毛髪のほとんどを構成するタンパク質や、タンパク質の吸収を助けるビタミン類、頭皮環境を調整する作用が期待できるミネラル類などを中心に、様々な栄養素を適切なバランスで摂取することが推奨されています。

2.血行を促進させる

血液には毛乳頭に栄養や酸素を送り込む役割がありますが、血行が滞ると毛乳頭に栄養や酸素が補給されにくくなり、毛根や毛髪の成長にも影響が及ぶと考えられています。日常生活に適度な運動を取り入れるなど、血行不良改善を心がけることも重要といえます。

3.ストレスを蓄積させない

過剰なストレスを受け続けると、皮脂の過剰分泌や地肌の血流不全などが引き起こされ、毛根にも悪影響が及ぶといわれています。ストレスを完全に除去することは難しいものの、気晴らしになるような趣味に取り組んだり、質の良い睡眠をとって心身を休めたりするなど普段の生活の中でストレスを発散するよう心がけましょう。

4.適切なヘアケアをおこなう

地肌や毛髪に対するケアも毛根の健康に関係しています。髪を洗う際は地肌をシャンプーの泡で包み込むように覆い、指の腹を使ってソフトに洗うことがポイントです。また、皮脂の過剰分泌を防ぐためには地肌を清潔な状態にキープすることが必要ですが、皮脂を落とし過ぎると地肌が乾燥してフケなどのトラブルが発生する可能性があります。最近は、洗浄力が強すぎないアミノ酸系シャンプーや、敏感肌に適したベタイン系シャンプーなど幅広い種類のシャンプーが販売されていますので、自分の地肌にマッチするシャンプーを選ぶことも毛根の健康に役立つといえます。

まとめ

毛根は毛髪の生成や成長に大きな影響を与える大切な存在です。毛髪や頭皮のトラブルが気になる際は、髪の毛だけでなく毛根の状態をチェックしてみましょう。毛根の健康に役立つ対策も参考にして、毛髪や地肌環境をより健やかに保ってくださいね。

元AGAクリニックスタッフによるレビューと調査内容も公開しています


近くの優良AGAクリニックを探す

エリアから検索

AGAクリニックおすすめ5選

銀座総合美容クリニック

銀座総合美容クリニック

東京港区にあるAGA治療・薄毛治療の専門クリニックです。AGA治療には内服薬・外用薬を用いる方法のほか、成長因子を使用する「育毛メソセラピー」を実施。治療への満足度も重要ととらえ、写真を用いて治療効果をチェックするなど患者さんの満足度・納得度を確認しながら施術を進めています。患者情報公開にも力を入れており、治療症例や費用などの情報をHP上でチェックできるようになっています。Webで簡単に予約できる無料カウンセリングも実施しています。

詳細はこちら

湘南美容クリニック

湘南美容クリニック

東京や神奈川を中心に全国展開しているクリニックで、AGA治療のほか美容整形や脱毛・美容歯科などの施術を行っています。AGA治療では内服薬と外用薬を使用したオーダーメイド処方のAGA治療薬、毛髪再生メソセラピーや植毛のほか、自分の毛包細胞を患部に与える「ダブルマトリックス」施術を実施しています。オンライン診断も行っており、自宅にいながら専門医による診断を受けることも可能。また、治療による効果が見られない場合は費用を返金する制度も実施しています。

詳細はこちら

AGAスキンクリニック

AGAスキンクリニック

AGA治療のみを専門的に行っており、関東をはじめ全国的に分院展開しているクリニックです。オリジナル発毛薬「Rebirth」を使用した治療のほか、外用薬や成長因子を用いたメソセラピー、植毛やヘアタトゥー・ヘアビームなどの施術を実施しています。日々のヘアケアについても重視し、育毛効果が期待できるオリジナルのヘアケア用品の紹介を行っています。また、HP上でチェックできるAGAセルフ診断や、メールで予約できる無料カウンセリングも行っています。

詳細はこちら

Dクリニック


薄毛・発毛専門のクリニックで、東京や大阪・名古屋などに分院を展開しています。「総合頭髪治療」を推奨し、形成外科・皮膚科・薬学・メンタルヘルスなど各分野の専門医が連携して個人個人の症例に最適な治療を行っています。自分に適応しやすいAGA内服薬をチェックする「AGAリスク遺伝子検査」を実施しているため、自分の頭皮により効果が期待できる治療薬を用いた施術を行うことができます。無料カウンセリングも行っており、HP上から簡単に予約することが可能です。

詳細はこちら

TOMクリニック

TOMクリニック

池袋と新橋に院を構えるAGA・薄毛治療のクリニックです。AGA治療では、内服薬や外用薬・注入を行うほか、切らない自毛植毛「ARTAS」を使用した施術を行っています。「ARTAS」を用いた植毛はメスを使用しないため、傷跡が目立ちにくく痛みもほとんど感じない画期的な施術といわれています。無料カウンセリングも実施しており、患者専用のAGA治療・AGA薬お試し処方・自毛植毛ARTASなどが相談できます。また、HP上のセルフチェックを使えば、簡単に自分の頭皮の状態をチェックすることも可能です。

詳細はこちら